top

無理矢理覚醒できないのか。

by buruge ~ 7月 6th, 2008. Filed under: 雑記.

土曜日は夕方からはMRTとDAISUKEと栄で飲んどりました。

で、2件目のバーでものすっごい喋った。
3人の仕事に対する価値観とか、やりたい事に対する意思の持ち方とか、好奇心の度合いとか、すさまじく話した。
お酒飲んで、多分酔っ払ってるはずなんだけど、それがバカバカしいテンションになるんじゃなくて、会話の中に凄まじい熱を帯びさせて言葉が尽きなかったわ。
普段gdgdになる自分も、わりとちゃんと喋れてたし。

言葉にしてみて初めて分かる自分の考えとかもあって、やっぱりそういうことって話すなり書くなりアウトプットしてみないと分からないんだなあとしみじみ思ってしまったよ。
言葉にした時点で、漠然と思い描いてたことがカチっと固まるっていう感覚。

自然とお互いにリフレクションが上手くできてた感じ?

なんか別の機会でも。ここぞと言う時に、こうやって覚醒状態みたいな感じになればいいのになあ。
別の話では、全然説明ができなかったんだよね。
まあそれはつまり、大して考えてないってことにもなるんだけど、考えながら喋っていってどんどんぐちゃぐちゃになっていって、何の説明してるのか分からなくなる。
で、焦ってもっとぐちゃぐちゃになって訳が分からなくなる。
分かったような、分からんような。
なんなんだろうね、ホント。

これって、自分が喋るときも、相手に考えを話してもらう時も、大切なことで、何かを秘めてそうなところを上手いことつついてあげることができるかどうかで、その会話がどれだけ発展するかが変わってくるんだなあと思うのです。

で、大体いかにして盛り上げてやろうかと考えている会話に限って失敗します。
かと言って何も考えずノープランで挑んでも、その場で考えまくって緊張して失敗します。
逆に何もそういうことするような雰囲気でもない時に限って覚醒します。

その上手くつつくっていうことができれば、覚醒状態をコントロールできるんだと思うんだけどね。

相手の思考にはいろんな可能性があって、そのうちどういう考えしてるんだろ?ってことからはじめるのがわし流なんだけど、んなもん分かるわけがな いんだよね。話しながら、徐々にああこういう人なんやねっていう感じで印象を構築していくんだけど、スタートが広すぎるからどこから突っ込んでいけばいい かわからんのさ。

MRTが言ってたこと、あと前のチームリーダーが言ってたのは、相手に対して「きっとこういう人だろう」っていう感じで、ある程度の固定の印象を 付けておくらしい。で、話しててその印象から外れた事を言ったりした時に「どうして?」みたいな感じで質問して、印象を修正していくみたいな。

だから逆なんだよね。やり方が。
固定観念ってあんまりひどく持ちすぎても駄目だけど、持たなさ過ぎると相手を掴めないんだよね。
そうやって限定してれば、こっちも自分の軸を固定さして話もしやすいし、それだったらあるいは覚醒状態も作り出しやすいのかなあと思った。

うん、なんかこうやって自然に日記が長くなるのも覚醒状態みたいなもんだ。
考えがエキサイトして、それをこうやって記してるから余計に頭が回転して止まらない。
まあ今回の日記は前提としてエキサイトした会話があったわけだから、余計に誘発しやすいんだろうけど。
考えてることを記すのってやっぱり大事やね。

で、バーで夜は更け…1時間だけシダックスでカラオケしてMRT宅に泊まらせてもらったのでした。感謝!

Leave a Reply