top

意識格差。

by buruge ~ 5月 22nd, 2008. Filed under: 雑記.

今まで過去に集団で何かをやろうとすると確実にグダグダになっていて、これまで皆が一丸となれたよねっていう経験は数えるほどしかありませんでした。
皆、俺のことを、黙ってれば動いてくれる便利な人とか思ってんだろうなあとか考えてた時期もあったけど、まあある程度の取りまとめる人の責務って いうかね、やるっつたからにはやらんといけん部分まで周りに押し付けようとしてたところもあったし、きちっとした役割分担もせず細かい取り決めもせず調整 なしで勢いだけでやってたことがホント多いんだよね。
そんなんじゃあ、皆も何したら良いかわからんのは当然。そもそもわしが分かってないんだもん。
戦場に竹槍のみで突っ込んで行くようなもんだ。いや、竹槍すら持ってない。手ぶらで皆ばらばらに。

団体スポーツなんかでも試合に挑む時は、必ず作戦を考えるわけで、作戦ではそれぞれポジショニングとか役割分担が必要になるじゃない。
で、その作戦っていうのは必ず目的があって、どういう攻め方でどうやって点を取っていこうっていう具体的な思惑があると思うのね。
まずその目的を明確にできない限り、良い作戦なんて考えつくわけもなく、分担を分けられるはずもなく。
明確なヴィジョンを常に持っておくことが大事なんだよね。

で、まずはそこが大前提。

そんでね、ヴィジョンが決まったとして、じゃあ今度は皆にどう動いてもらうかですよね。
皆が共通の目的意識を持っていない限り上手く回らないので、その意識付けが必要。
納得してもらわない限り、皆「やらされてる感」を拭えなくなって、グダグダになる、と。

でもそこが一番ネックなんだと思う。
やる気度っていうかね。モチベーションっていうかね。
上げるのがなかなか難しい…。
今日、自分の在籍する職場のチームの若い社員だけでとある話をしたんだけど、皆それぞれ仕事に対する意識がバラバラなのね。
いや、皆の見解が違うのは当然のことだと思うけど(上司曰く、だからおもしろいんだ。ってことらしい)まあ大半が今なんとかなってるから今の状態で不満もないし良いかな、みたいな感じなんです。
それはまあ、最低限いいとこかなと思える部分もあるはあるんだけどさ。
もうすでに諦めてる人が居るの。
諦めてるというか、個人としてはこれ以上の事を求めてほしくないっていう感じ?
個人の都合として成長したくないのは別に構わないけど、職場として集団として考えるとそういうのって我がままじゃないんですか?
別に個人として成長しろって訳じゃなくて、チームの流れとして歩調を合わせてほしいってことなんだけどなあ。

集団の捉え方にもよるのかもしれないけどね。
そりゃあわしだって、今の会社のためにもっと頑張れと言われても今ひとつやる気出ない。
けど、チームの為に頑張れって言われたら俄然頑張るよ。
視野狭いかもしれないけど、お世話になってる人、仲のいい人に迷惑かけたくないもん、皆と仕事の後におつかれー!!って気持ちよく乾杯したいもん。そうやっていくことで、人間的にも技術的にも成長したいもん。
って、考えてみたら最終的にはやっぱり自分のことなのか。

ともすれば、その人は別にチームに義理もないって思ってるのかなあ…。
うーん…しかし仕事に人情持ち込むのって今風じゃないっぽいし。
わしがズレてるのかなあ。
というか、わしはわしでなんか偏り過ぎな気もするしなあ。うまいブレイクポイントってのを探すべきなのかなー?
いやー、かと言って意識を低く設定するのも問題だし眠い、意味分からん寝る。

Leave a Reply